【セミナーレポート】インバウンド最前線 2030年15兆円市場へ〜訪日インフラに求められる多言語対応とは〜

2023年は観光立国に向け再始動した年として、インバウンド消費額は過去最高となる5兆円を超えました。 日本ブランドの世界的な再評価や円安の影響もあり、今後益々成長することが見込まれるインバウンド市場。政府も、2030年にインバウンド消費額15兆円という目標を掲げています。 そんな成長市場で重要になってくるのがインバウンド観光客の「体験設計」。今回は、2024年5月16日に開催された「インバウンド最 […]

【2次公募・図解】2024年観光庁「地域観光新発見事業」補助金をわかりやすく説明

観光庁は2024年5月、「地域観光新発見事業」の2次公募を発表しました。 この補助金は令和5年度までの「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」のリニューアル版のような内容ですが、大きく次の点が異なります。 この記事ではそんな「地域観光新発見事業」について、対象となる事業者や補助額、スケジュール、採択のポイントなどを図解を交えてわかりやすく解説します。 ※訪日インバウン […]

【2024年・令和6年版】インバウンド対策に使える補助金・支援事業を一挙解説

アフターコロナで急速な復活を見せる訪日インバウンド市場。政府としても成長産業として注力する方針が示されています。 この記事では、インバウンド対策に取り組む事業者や団体、自治体が令和6年(2024年)に使える補助金や支援事業を一挙に解説します。 ※訪日インバウンドナビではインバウンド対策に係る補助金や支援事業の申請支援を行っております。まずは無料でご相談を承りますので、補助金の申請に少しでもご関心を […]

史上初、単月300万人超え。2024年3月の訪日インバウンド者数を公開。バブルか、それとも持続的な成長か

JNTO(日本政府観光局)が2024年4月に発表した情報によると、2024年3月の訪日外国人数は推計で308万人。 単月として史上初めて訪日者数が300万人を超える結果となりました。 コロナ前の2019年と比較しても112%と大きな伸びを見せており、訪日市場は「回復」から「成長」の段階に入っています。 この記事ではそんな訪日者の動向を国・地域別に図解を用いてお伝えします。 2024年3月の国・地域 […]

【東京都限定】インバウンド対応強化支援補助金をわかりやすく解説

この記事では、東京都内で観光事業(宿泊・飲食・小売・体験型コンテンツ・観光バスなど)を営む事業者が活用できる「インバウンド対応強化支援補助金」の内容をわかりやくすお伝えします。 ※東京都以外の事業者も使えるインバウンド対応補助金は別記事:インバウンド対策・多言語化に使える補助金や助成金を一挙公開にまとめていますのでそちらをご参照ください。 インバウンド対応力強化支援補助金の概要 東京都および公益財 […]

【図解】海外からのミーティング・インセンティブ旅行誘致に向けた地域連携支援事業を解説

観光庁は「海外からのミーティング・インセンティブ旅行誘致に向けた地域連携支援事業」を発表しました。 海外の企業や団体が主催するミーティングやインセンティブ旅行の目的地として日本が選ばれるように取り組むための事業で、今年度から本格的に注力される分野になります。 この記事ではそんな注目の支援事業について、対象となる事業者や補助額、スケジュール、採択のポイントなどを図解を交えてわかりやすく解説します。( […]

2024年度特別体験インバウンド推進事業の概要を図解でわかりやすく解説

観光庁は2024年(令和6年)の「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」を発表しました。 令和5年度に「観光再始動事業」として実施された事業のリニューアル版のような位置づけで、これまでにないインバウンド需要を創出することを狙った取り組み事業です。 この記事ではそんな「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」について、対象となる事業者や補助額、スケジ […]

都道府県別のインバウンド宿泊者数を公開。2023年は都市偏重が顕在化

ポストコロナで急速な回復を見せる訪日インバウンド市場。 2024年2月末に公開された観光庁のデータを基に、都道府県別の外国人延べ宿泊者数をお伝えします。 2023年の年間インバウンド宿泊者数はコロナ前の2019年とほぼ同水準 2023年の外国人延べ宿泊者数(※)は約1億1,400万人となり、コロナ禍前の2019年とほぼ同水準を記録しました。 単純な訪日観光客数と同様、予想よりも早くコロナ禍からの回 […]

英国(イギリス)からの訪日インバウンド客の特徴と集客のために知っておくべき10のコト

今後日本の成長産業として注目される訪日インバウンド市場。 インバウンド集客に力を入れようとしている自治体や団体・事業者も益々増えています。 集客のためにまず必要なことは「相手を知ること」。 この記事では、消費単価が高く2019年に訪日客数が大幅に伸びた「イギリス」について基本的な情報から訪日集客のために知っておくべきことまで図を交えてわかりやすく解説します。 英国(イギリス)の基本情報と訪日データ […]

台湾からの訪日インバウンド客の特徴と集客のために知っておくべき10のコト

今後日本の成長産業として注目される訪日インバウンド市場。 インバウンド集客に力を入れようとしている自治体や団体・事業者も益々増えています。 集客のためにまず必要なことは「相手を知ること」。 この記事では、親日家が多くリピーターの数も一番の「台湾」について基本的な情報から訪日集客のために知っておくべきことまで図を交えてわかりやすく解説します。 台湾の基本情報と訪日データ 台湾の人口は2,320万人、 […]

>インバウンド向け事業のご支援を行っています!

インバウンド向け事業のご支援を行っています!

訪日インバウンドナビでは、豊富なデータとマーケティングの知見を活かしてインバウンド外国人を集客するためのご支援やインバウンド向け事業造成のご支援を行っています。

少しでもご興味があれば、まずはオンラインにて無料でご相談を承りますのでお気軽にお問い合わせください。