【セミナーレポート】インバウンド最前線 2030年15兆円市場へ〜訪日インフラに求められる多言語対応とは〜

2023年は観光立国に向け再始動した年として、インバウンド消費額は過去最高となる5兆円を超えました。

日本ブランドの世界的な再評価や円安の影響もあり、今後益々成長することが見込まれるインバウンド市場。政府も、2030年にインバウンド消費額15兆円という目標を掲げています。

そんな成長市場で重要になってくるのがインバウンド観光客の「体験設計」。今回は、2024年516 203015ーの内容、訪日インバウンド事業に取り組む皆さまが特に参考にできそうな3の講演内容をレポートします。

【インバウンド最前線 2030年15兆円市場へ〜訪日インフラに求められる多言語対応とは〜】

  • 主催:Wovn Technologies株式会社
  • 場所:神田明神ホール 2F(オンラインとのハイブリッド開催)

1. Plan Do See

plandosee

株式会社Plan・Do・See、青山グランドホテルや京都丸福樓、伊豆おちあいろう、麻布台Balcony by 6thなど複数のホテルやレストラン事業を展開する企業です。

“I am One of the Customers”、お客様を一番知っている現場スタッフが主導するというValueを掲げている同社は、マーケティングから体験設計にこだわり高い評価を得ています。

講演では、同社が行っているマーケティングの体験設計を「店舗主導」と「マーケティング本部主導」の2つの点から紹介されました。

1. 店舗主体のマーケティング

  • WEBサイト:必要な情報が全てまとまっている、知りたい情報がすぐに見つかる、予約や問い合わせまでの導線を最短に、SEO対策を丁寧に行う、WOVN.ioで英語化対応
  • 国内外OTA:スペックが一目で分かる、過ごし方を想像できる写真、説明は丁寧に
  • Google My Business:常に最新の情報にアップデート、口コミには積極的に返信する
  • instagram:最新情報をいち早く届ける、写真と動画で世界観を創る、フォロワーと直接コミュニケーションを取る

2. マーケティング室主体のマーケティング

  • RED(2024年より運用開始):口コミには積極的に返信する
  • インフルエンサー施策(2022年後半から注力):来ていただきたい国のインフルエンサー、客層から支持されている方を選ぶ

また、同社は採用や商品開発、料理メニューやサービス開発についても店舗を主体とした現場主義で事業を行っており、インバウンド外国人からの高い評価を得ています。

インバウンド外国人に認知されるところから、実際の現場での体験まで一貫した設計を行っていることが同社の事業成長のポイントと言えます。

2. ×  

travelvoice

次に、観光産業ニュース「トラベルボイス(株)」の鶴本代表による講演の内容をご紹介します。

ド市場においてもUGCAI

  • UGC: SNS稿

  • AI: AI

受入の現場で重要になる体験設計として、カードタッチ決済の導入や口コミを書いてもらうための各種施策が述べられました。

3.   

smbc navitime

  • VISA: VISA

  • : 

  • : 

Plan Do See

本セミナーを主催したWovn Technologies株式会社は、WEBサイトやアプリの多言語化ソリューションを展開しています。認知・検討・現地体験のすべての入口になるWEBサイトやアプリにおいて、自国の自然な言語で表示がされることはまさに体験設計確立の基本と言えます。ご興味のある方は、Wovn Technologies株式会社にお問い合わせください。

Wovn Technologies株式会社公式:https://mx.wovn.io/

また、当サイト「訪日インバウンドナビ」では多言語化や事業企画、プロモーションに活用できる補助金補助金の申請支援を行っております。補助金の申請に少しでもご関心をお持ちの方は以下リンク先からお気軽にお問い合わせください。

関連記事

アフターコロナで急速な復活を見せる訪日インバウンド市場。政府としても成長産業として注力する方針が示されています。 この記事では、インバウンド対策に取り組む事業者や団体、自治体が令和6年(2024年)に使える補助金や支援事業[…]

2024年度令和6年度観光庁インバウンド対策補助金アイキャッチ

>インバウンド向け事業のご支援を行っています!

インバウンド向け事業のご支援を行っています!

訪日インバウンドナビでは、豊富なデータとマーケティングの知見を活かしてインバウンド外国人を集客するためのご支援やインバウンド向け事業造成のご支援を行っています。

少しでもご興味があれば、まずはオンラインにて無料でご相談を承りますのでお気軽にお問い合わせください。