2024年度特別体験インバウンド推進事業の概要を図解でわかりやすく解説

観光庁は2024年(令和6年)の「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」を発表しました。 令和5年度に「観光再始動事業」として実施された事業のリニューアル版のような位置づけで、これまでにないインバウンド需要を創出することを狙った取り組み事業です。

この記事ではそんな「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」について、対象となる事業者や補助額、スケジュール、採択のポイントなどを図解を交えてわかりやすく解説します。

※令和6年度の本補助金の公募は1次2次共に終了していますが、訪日インバウンドナビではインバウンド事業に活用できる補助金のご案内を継続的に行っております。まずは無料でご相談を承りますので、補助金の申請に少しでもご関心をお持ちの方は以下リンク先からお気軽にお問い合わせください。

特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業とは?

特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業は観光庁が主体となる事業で、観光客(インバウンド・国内旅行者双方)の地方誘客を推進するための施策です。

対象となる事業は①国や地方公共団体が所管する事業、②民間事業者が主体となる事業の2種類があり、それぞれで対象の要件や補助額が定められています。

2024年度(令和6年度)特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業の概要

【2次公募受付中】特別な体験推進事業のスケジュール

1次公募は1月12日〜2月8日ですでに終了していますが、2次公募が3月27日〜4月26日に実施されています。

特別な体験推進事業の補助額は?

この事業の補助額として、①国や地方公共団体が所管する事業は上限8,000万円(最低事業費3,000万円)、②民間事業者が主体となる事業についてインバウンド規模3,000名以上のコンテンツは1,500万円までを定額(それ以上6,000万円までは1/2)、単価が3倍以上となる高付加価値化の取組は1,000万円までを定額(それ以上3,000万円までは1/2)と定められています。

特別な体験コンテンツ等の具体的なイメージの例

観光庁は、「特別な体験コンテンツ」の具体的な例を挙げています。代表的なコンテンツを抜粋してご案内いたします。

  • 世界遺産・自然遺産等の国際通用性のある舞台を利用した体験
  • 消費単価が極めて高いインバウンドを対象とした体験
  • 文化財をこれまでとは異なる形で活用するもの(非公開文化財の公開、宿泊・飲食の実現、ユニークベニューでの展示等)
  • 特別な人物とともに体験を行うもの(人間国宝、スポーツスーパースター、当代随―の職人、有名ガイド、有名シェフ、芸術家等)
  • 人気のある空間・場所において、占有や優先的提供を行う体験
  • 通常は飲食等が許可されていない場所で、飲食等の提供を行うもの
  • 早朝・夜間の時間帯に開催される付加価値の高い体験

<「地方プレミアム体験コンテンツ」の例>

  • 地方に伝わる伝統芸能。祭、国立公園・国定公園等を活用したもの
  • 地方に在住する方々によって提供され、交流活動や人材育成に貢献し、所得向上に大きく資するものであるもの
  • 地方でしか提供しえない限定的な食材・食器等を活用した食の提供を行うもの(ハラル・ベジタリアン対応等)

※訪日インバウンドナビでは本補助金の申請支援を行っております。まずは無料でご相談を承りますので、補助金の申請に少しでもご関心をお持ちの方は以下リンク先からお気軽にお問い合わせください。

特別な体験推進事業の対象となる経費

対象となる経費は大きく4つあります。

  1. 体験コンテンツやイベント等の造成に係る経費
  2. 備品の購入・設備の導入に係る経費
  3. プロモーションに係る経費
  4. 効果測定に必要な経費

詳しくは次のとおりです。

2024年度(令和6年度)特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業の対象経費

特別な体験推進事業採択のポイント

応募された事業は次の5つの観点から審査され、採択の可否が決まります。

この5つのポイントからしっかりと計画を練り、資料を作成することが重要です。

※訪日インバウンドナビでは本補助金の申請支援を行っております。まずは無料でご相談を承りますので、補助金の申請に少しでもご関心をお持ちの方は以下リンク先からお気軽にお問い合わせください。

2024年度(令和6年度)特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業の採択のポイント

「観光再始動事業」の教訓を活かせるかがポイント

令和5年度の「観光再始動事業」で造成された栃木県の富裕層向け400万円ツアーが応募ゼロで終わってしまったことが報道されました。

Yahoo!ニュース

外国人観光客を取り込もうと多くの自治体や企業がさまざまな企画を打ち出しています。しかし、栃木県が富裕層向けに企画した1人…

この教訓を踏まえて、今回は事業として「作って終わり」ではなくしっかりとプロモーションして販売できるか、も採択判断の大きなポイントになりそうです。

訪日インバウンドナビは「特別な体験推進事」申請支援を行います

※令和6年度の本補助金の公募は1次2次共に終了していますが、訪日インバウンドナビではインバウンド事業に活用できる補助金のご案内を継続的に行っております。まずは無料でご相談を承りますので、補助金の申請に少しでもご関心をお持ちの方は以下リンク先からお気軽にお問い合わせください。

    必須会社・組織・団体名

    必須種別

    必須お名前

    必須メールアドレス

    任意電話番号

    任意事業の概要や関心のある補助金

    また、インバウンド対策に使える他の補助金は以下記事にまとめていますのでこちらも是非ご参照ください。

    >インバウンド向け事業のご支援を行っています!

    インバウンド向け事業のご支援を行っています!

    訪日インバウンドナビでは、豊富なデータとマーケティングの知見を活かしてインバウンド外国人を集客するためのご支援やインバウンド向け事業造成のご支援を行っています。

    少しでもご興味があれば、まずはオンラインにて無料でご相談を承りますのでお気軽にお問い合わせください。